カラオケで長時間歌って声が枯れてしまったことはありませんか?
声が枯れてしまうとうまく声が出せず、歌うことを楽しめなくなってしまいます。
今回は、そんな時に役立つアイテムを7つご紹介します。
また、声が枯れやすいものも併せて紹介しますので、声が枯れやすい方や枯れた声を治したい方はぜひご覧ください。
そもそもなぜ声は枯れるのか

なんで声が枯れちゃうの?
声が枯れる原因は人それぞれ異なります。
そのため、あなたの声が枯れる理由を断言することはできません。
しかし、原因を判断するためのポイントはいくつかありますので、以下の内容を参考にして自分の原因を探してみてください。
喉が開いていない
これは男性に多くみられる原因の一つです。
歌うことに慣れていないと、高音が上手く出せません。
その理由の一つとして、喉がキュッと閉まっているケースがあります。
これは、喉の力みによって声帯が圧迫され、声が通る道を塞いでしまっている状態です。
この状態になると声帯がうまく振動できず、無理に発声すると声帯を痛めてしまい、喉が枯れる原因となります。
あくびをしている時の状態が喉を開いている形なので、実際にあくびをしてみて、同じような喉の状態で歌うことで声帯への負担を減らすことができます。
声帯が開いてしまっている
声帯は喉の中の一部で、振動させることでさまざまな音色を奏でます。
この声帯が閉じている状態を声帯閉鎖と言います。(画像の発声時を参照)
この声帯閉鎖が出来ていないと息が漏れてしまい、より多くの息が必要になります。
その結果、息によって声帯が乾燥したり傷ついたりして、声が枯れてしまいます。
このケースでは声がかすることが多いです。
また、喉を締めて無理やり声帯を閉じようとすることもあり、それが原因になることもあります。
肺呼吸になっている
呼吸には胸式呼吸(肺呼吸)と腹式呼吸の2種類があります。
腹式呼吸:横隔膜を使って肺に空気を出し入れする呼吸法
簡単な見分け方としては、息を吸った時に胸のあたりが膨らむのが「胸式呼吸」、お腹が膨らむのが「腹式呼吸」です。
歌う際は腹式呼吸が良いと言われています。
腹式呼吸の場合、慣れてくると横隔膜の可動範囲が広がり、より多くの空気を肺に出し入れできるようになります。
その結果、発声に使える息の量が増え、歌にもいい影響を与えます。
反対に、胸式呼吸では息の量が足りず、歌声に力が乗らなくなります。
すると、無意識に喉に力が入ってしまいまい、結果として声が枯れる原因になるのです。
高音を無理やり出している
これが声が枯れる原因として最も多いです。
正しい歌い方が出来ていないまま高音を出そうとすると、喉を無理やり締めたり喉に無駄な力が入ったりして声が枯れてしまいます。
高い声を出す方法としてはミックスボイスやヘッドボイス、ファルセットなどといった発生方法がありますが、これらはすぐに取り入れることが難しいため、ここでは割愛します。
枯れた声を治すアイテム7つ

気をつけていたけど声枯れちゃったよ…
声が枯れる原因が分かっていても、枯れてしまうことはあります。
ここでは、既に声が枯れてしまった場合の対処アイテムをご紹介します。
カラオケでも使えるものがありますので、ぜひご活用ください。
吸入器
こちらはカラオケに持ち込むのは難しいかもしれませんが、効果は抜群です。
喉が枯れた時はとにかく喉の保湿が重要です。
その点、これほど喉の保湿に役立つアイテムはないでしょう。
さらに、鼻づまりも解消してくれるので、歌を歌う人に限らず、誰にでもおすすめのアイテムです。
のど飴(おすすめは龍角散)
1番手軽な方法です。
劇的な効果は見込めませんが、のど飴を舐めて少し休むと若干喉が楽になります。
おすすめは龍角散です。
実際に使ってみても一番効果を実感できました。
ただし、味が苦手な人もいると思いますので、他の味や別ののど飴で代用してもいいでしょう。
龍角散ダイレクト
これは友人からおすすめされた商品ですが、粉状の龍角散です。
喉に直接届いて炎症を抑えてくれるため、即効性があります。
また、小袋に入っているので、持ち運びしやすい点もおすすめです。水なしで飲めるのもありがたいです。
はちみつ(マヌカハニー)
少し値は張りますが、マヌカハニーには抗菌作用があり、喉の炎症を抑えてくれます。
お財布に余裕があれば、家に常備しておき、カラオケに行く前にスプーン一杯分舐めると効果的です。
通常のはちみつでも効果はあるので、試してみたい方は市販のもので一度試してみてください。
とんこつスープ
テレビ番組で某歌手が紹介していたのですが、こってりとしたスープを飲むことで、油が喉を覆って乾燥を防いでくれるそうです。
ライブには必ずとんこつスープを水筒に入れて持っていくのだとか…
ただし、塩分が多いため、ニキビができたり、浮腫んだりしやすくなるので、飲むとしても程々にしてください。
カラオケボイスドリンク
あのavexが出しているこのドリンクには、喉にいい成分が一通り入ってます。
味は梅の風味が強く、とても美味しいという訳ではないですが、飲めないこともないです。
カラオケで声が枯れた人向けに専門家が作っている商品なので、効果は期待できます。
ガムシロップ
これは僕がカラオケに行ったときに見つけたのですが、ガムシロップを飲むと瞬間的ではありますが、喉の枯れが治ります。
カラオケ店であれば店舗内に置いてあることが多いので、ぜひ一度試してみてください。
もしスタジオや家など、ガムシロップが常備されていない場所で声が枯れるのを防ぎたい場合は、いくつかカバンの中に忍ばせておくのもいいでしょう。
喉に良くないもの5つ

歌うときには気を付けないと、、、
枯れた声を治すアイテムがある反面、喉に良くないものもあります。
歌う際にはなるべく避けた方がいいもの5つをご紹介します。
烏龍茶
提供:歌い手お役立ちイラスト館
喉にいいアイテムで油が有効だと書きましたが、烏龍茶はその油を流してしまいます。
ダイエット等ではいいことですが、歌う際は喉が乾燥してしまうため、あまり飲まない方がいいでしょう。
コーヒー
提供:歌い手お役立ちイラスト館
コーヒーにはカフェインが含まれています。
カフェインには利尿作用があり、体内の水分が排出されやすくなります。
その結果、喉も乾燥しやすくなってしまいます。
コーヒー以外にも緑茶やエナジードリンクなどもカフェインが多く含まれているので、注意が必要です。
牛乳
提供:歌い手お役立ちイラスト館
牛乳を飲むと喉に膜を張ってしまいます。
膜ができると喉を塞いでしまい、声が出しづらくなります。
乾燥とは違いますが、歌ってる最中はあまり摂取しない方がいいでしょう。
他にもチョコレートやヨーグルトなども同様ですので、注意が必要です。
塩分の多い食べ物
提供:歌い手お役立ちイラスト館
塩分は体内の水分を吸収します。
喉の水分も同様に吸収されてしまうため、摂取しすぎると喉の乾燥につながってしまします。
歌う際は塩分の多い食べ物はなるべく控えた方がいいでしょう。
刺激の強い食べ物
提供:歌い手お役立ちイラスト館
辛いものなどの刺激物は喉を痛めます。
歌う際はなるべく避けた方がいいでしょう。
喉が枯れてもいいように対策グッズを持ち歩こう!

いざというときのために常備しておいた方がいいかも!
歌を歌うと声が枯れるというのは誰しもが通る道です。
もちろん、喉が枯れないに越したことはありませんが、避けられない場合もあるでしょう。
そういった事態にも対応できるように、事前に喉に良いアイテムを持っておくと、より歌を楽しめるのではないでしょうか。
個人的にはガムシロップが一番手軽で効果も期待できると思いました。
もし「こんなものも効果があった!」というものがあれば、ぜひコメントで教えてください。
では、また次の記事でお会いしましょう!
コメント