歌い手を志している人であれば「頭出し」という言葉を聞いたことがある人も多いかと思いますが、その意味までは知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、僕も頭出しの仕方が分からず、MIX師の方を困らせてしまったことがありました。
頭出しは歌い手として活動するにあたって必須とも言える作業です。
そこでこの記事では「頭出し」について、そしてそのやり方を解説します。
この記事を読むことで頭出しについて理解し、出来るようになりますので、ぜひ参考にしてください。
頭出しとは?
頭出しとは簡単に言うと「カラオケ音源とボーカル音源のタイミングを合わせて書き出すこと」を言います。
すなわち頭出しができている状態とはカラオケ音源のファイルと録音して書き出したファイルをDAW(楽曲を作成できるソフト)や録音ソフト上に読み込んだ時に、歌い出しがカラオケ(曲の音源)と合っている状態のことです。
ちなみにDAWでレコーディングしている人は自動的に頭出しされるので頭出しをする必要がありません。
なぜ頭出しをしなくてはいけないのか
では次に、なぜ頭出しをしなくてはいけないのかについて解説していきます。
この理由は「MIX師さんの負担軽減」のためと「歌の良さを最大限生かす」ための二つがあります。
MIX師さんの負担軽減
実は、頭出しがされていない音源だとMIX作業にかなり時間と手間がかかってしまいます。
タイミング補正自体はMIX師側でもできるのですが、これがかなりの時間を要してしまう作業なのです。
この作業が省けるだけでも、MIX師さんの作業がかなり楽になります。
MIX依頼時には音源の頭出しができていることが前提となっていることも多く、頭出しができていないために、依頼を断られてしまうということもあるそうです。
揉める原因にもなり得るので、頭出しは疎かにしてはいけない大切な作業ですね。
歌の良さを最大限生かす
人が歌を歌ったとき、必ず多少のズレは発生します。
しかし、そのズレは人間らしさであり、その人の個性でもあります。
もし頭出しされてない音源をMIX師さんがタイミング補正をしてしまうと、そういった人間らしさや個性といったその人ならではの歌の良さを潰してしまうかもしれないのです。
また、歌のアレンジがされている場合には、歌い手さんが考えたリズムが伝わらない可能性も出てきます。
頭出しにかけている時間を、リズム編集やピッチ編集のようなクオリティー向上にあててもらった方がより良い動画作りにもつながります。
みなさんの歌の良さを確実にMIX師さんに引き出してもらうために、頭出しは自身で必ず行えるようになりましょう。
頭出しのやり方
いざ録音が終わって、mix師さんに音源を送ってみたら「ズレている!頭出しがされていない!」と言われてしまい、「ちゃんとオケに合わせて歌って、書き出したはずなのに??」といった経験をされた方も少なくないと思います。
もしかすると、それは頭出しのやり方を間違っているかもしれません。
ここでは、Protools、StudioOne、audacity、Garagebandそれぞれの頭出しのやり方を解説していこうと思います。
Protools
Protoolsの頭出し方法をご説明します。
①範囲選択
まずは、書き出したい範囲を選択します。
頭出しの場合は曲の頭から最後までを選択しましょう。
ちなみに、書き出したいトラックをソロにするか他のトラックをミュートにしておかないと、選択範囲の音が全てまとめて書き出されてしまうので、注意しましょう。
②書き出し
ショートカットキーを使って書き出しを行います。
【Protoolsの書き出しのショートカット】
Mac:⌘+option+B
Windows:Ctrl+Alt+B
③ファイルタイプの選択
特にこだわりがなければWAVファイルで大丈夫です。
僕は、『24bit 48kHz WAV』をオススメしてます。
④フォーマットの設定
フォーマットは歌の場合「モノ(合計済み)」を選択しましょう。
この設定をすることでモノラルによる書き出しができます。
ちなみにここを「インターリーブ」にするとステレオで書き出せます。
もしも、カラオケとして書き出す必要があるときは「インターリーブ」を選択しましょう。
StudioOne
次に、StudioOneの頭出し方法を説明していきます。
①書き出し
上メニューの「ソング」から「システムをエクスポート」を選びましょう。
Macであればショートカットキーでも可能です。
ショートカットキーは「⌘+Shift+E」です。
②フォーマット設定
特にこだわりがなければWAVファイルで大丈夫です。
僕は、『24bit 48kHz WAV』をオススメしてます。
③エクスポート範囲
エクスポート範囲は「ソングスタート/エンドマーカー間」を選択しましょう。
範囲はここで選択するので、最初に選択する必要はありません。
④オプション
オプションは下記を設定してください。
・テンポをオーディオファイルに書き込み
・エクスポート後閉じる
上記を選択し、OKを選択すると書き出しができます。
Audacity
各社から無償でDAWが提供されていますが、その中でもが扱いやすいという理由からAudacity使っているという方も多いのではないでしょうか。
Audacityを扱っている人でよくあるミスは、カラオケも一緒に書き出していたり、歌がステレオファイルだったりすることです。
上記の点を注意しながら、範囲を選択して書き出しを行なえば簡単にできますので、参考にしてみてください。
①カラオケ音源を無音化
Audacityでは一番長い尺のトラックに合わせて書き出しが行われるため、カラオケ音源が含まれる状態で無音化をします。
カラオケ音源を削除してしまうと頭出しができなくなる可能性があるので、ご注意ください。
②書き出し
「ファイル→選択したオーディオの書き出し」を選んでいきます。
ファイルの種類は「WAV」を選択し、任意の場所に保存したら完了です。
Garageband
最初に言いたいのが、Garagebandでは自動で頭出しをするような機能は存在しません。
なので、ここでは抜け道的なやり方を解説していこうと思います。
確実なやり方ではないので、参考程度にしてもらえればと思います。
①無音のトラックを作成する
まずはトラックを追加し、無音で録音します。
なるべく雑音をいれないように録音したいので、毛布などで包んで録音するといいでしょう。
②書き出したいトラックの先頭に無音のトラックを入れる
書き出したいトラックの先頭にある空白に、先ほど録音した無音のトラックをコピペします。
③書き出し
WAVファイルで書き出したら完了です。
歌い手なら頭出しは必ず知っておくべき
このように頭出しをすることでのメリット、しなかったときのデメリットが理解していただけたかと思います。
頭出しの作業自体はやり方さえ分かっていれば難しくありません。
この記事を参考に、ぜひ頭出しをして、良い作品作りをしていただけたらと思います。
コメント