これから歌い手になりたいと思っている皆さんは、とりあえず歌い手用のTwitterのアカウントを作ることでしょう。
しかし、歌い手としてのアカウントを作るにあたって、まず初めに何をしたらいいのかがわからないという人は多いのではないでしょうか。
ここでは、歌い手としてのTwitterの始め方や最初にやるべきことをわかりやすく解説していきます。
右も左もわからないという方はこの記事を見ながらTwitterを始めてみてください。
まずはアカウントを作ってみよう

まずはTwitterのアカウントを作らないと!
Twitterのアカウントを作るのは非常に簡単です。
これから説明するやり方通りにやってもらえれば問題なく作成できます。
アカウントを作成するにあたって必要なもの
アカウントを作成する際には下記の情報が必要になります。
1つのメールアドレス・電話番号につき1アカウント作成することができます。
同じメールアドレスや電話番号を使って複数アカウントを作成することはできないので注意しましょう。
ちなみに、登録に使用した電話番号やメールアドレスは他の人にばれることはないのでご安心ください。
アカウントを作成する
では、Twitterのアカウントを作成する方法について解説していきます。
この解説の通りに進めれば問題なくアカウントが作れますので、こういった作業が苦手な人はこの解説に沿って進めていってください。
①アプリをインストールする
まずはお持ちのスマートフォンにTwitterをインストールします。
※WEBブラウザでも作成できますが、基本的には同じような手順で作成ができるので、ここではアプリを使ってアカウントを作成する場合について解説いたします。
②各種情報を入力します。
Twitterを開き、「アカウントを作成」を押します。
そのあと、「名前」「電話番号orメールアドレス」「生年月日」の入力欄があるので、それぞれ入力します。
ここで入力した名前はTwitter上のアカウント名となりますので、他の人たちに見られることを意識した名前を設定しましょう。
すべて入力し終わったら「次へ」を押します。
③「Twitterコンテンツを閲覧したウェブの場所を追跡」の設定をする
諸々の情報を入力すると「Twitterコンテンツを閲覧したウェブの場所を追跡」の許可を求める画面が表示されます。
これは簡単に言うと、あなたが普段見ているWEBサイトなどをTwitter社が分析し、あなたに適切なコンテンツをおすすめしますよ~といった内容になります。
許可をしないからといって何か制限されるわけでもないので、プライバシーの観点で不安な人は許可しなくても大丈夫です。
④入力した内容を確認して登録を完了する
最後に内容を確認して、「登録する」を押します。
※ここで登録する情報は後から変更もできます。
⑤認証する
登録した電話番号かメールアドレスで認証を完了させます。
登録した電話番号かメールアドレスに6桁の認証番号が送られるので、それを入力するだけで完了です。
⑥パスワードを設定する
Twitterにログインするために使用するパスワードを設定します。
8文字以上で好きなパスワードが設定できます。
ここで注意が必要なのが、Twitterのパスワード設定欄には確認用の入力欄がないため、誤って入力した場合もそのままそれがパスワードとして設定されてしまいます。
誤ったパスワードで設定されてしまうと、ログアウトした後に再度ログインができなくなってしまうので注意しましょう。
⑦プロフィール画像と自己紹介文を設定する
プロフィール画像と自己紹介文を設定できます。
後から設定することもできるので、その場合は「今はしない」を選択します。
プロフィールの適切な設定についてはこの後に解説しますね。
⑧連絡先との同期設定をする
Twitterでは連絡先と同期することで、スマートフォンのアドレス帳に登録されている人と自動で繋がることができます。
しかし、歌い手活動をしている人はネット用のアカウントを作りたいケースが多いと思いますので、その場合は「今はしない」を選択しましょう。
同期を許可しない限り、他の知り合いに見つけられることもないので安心してください。

よかった…
知り合いには内緒で活動したいから助かるよ
⑨興味のあるトピックとアカウントを選ぶ
ここは特に自分が見たいトピックやアカウントがなければ、「今はしない」を選択で大丈夫です。
歌い手用のアカウントにするのであれば、あまり余計なアカウントをフォローしてしまうとタイムラインで他の人のツイートを見逃してしまう可能性があるので、公式アカウントのフォローはほどほどにしておきましょう。
以上でアカウントの登録は完了です。
効果的なプロフィールの設定とは
さて、アカウントの作成ができたら次はプロフィールの設定です。
プロフィールはあなたの顔であり、あなたがどんな人なのかを伝える大事な要素です。
適当に設定してしまうと、それだけで今後の活動にも影響が出てきますので、しっかりと考えて設定するようにしましょう。
プロフィール画像
プロフィール画像は、まさにあなたの顔です。
この画像であなたの印象が決まるといっても過言ではありませんので、しっかりと考えましょう。
歌い手界隈では、イラストをプロフィール画像にするのが一般的です。
ただし、アイコンメーカーなどで作成したものだと、他の人と被ってしまう可能性が高まるので、オリジナルイラストを設定することをおすすめします。
一番いいのは絵師様に有償依頼をすることですが、無償で描いてくれる方もいるので、Twitter内で探してみるといいですね。
ヘッダー
ヘッダーは適当に設定している人も多いですが、限られた情報しか載せられないTwitterのプロフィール欄においては重要な情報源です。
ここもオリジナルイラストがあると一番いいですが、難しいようでしたら、自分のアイコンを使った画像を作ってみるのもいいでしょう。
もし情熱的な歌を歌うなら炎のような画像、クリアな歌声が売りであれば自然の画像といったあなたの歌のイメージを表すような画像を設定してみるのもいいですね。
僕はブログをやっているので、ブログのロゴを載せています。
アカウント名
アカウント名はあなたのTwitter上の名前です。
本名とは違うので、各々が自分好みの名前を設定しています。
アカウント名を設定するときのポイントとしては、
・変換に手間がかかる名前にはしない
・愛称がつけやすい名前にする
といった点が上げられます。
初見で読めない名前にはしない
歌い手界隈では少し厨二と、フォロワーさんがあなたに話しかける時にためらってしまうかもしれません。
ですので、初見で読めない名前はおすすめしません。
もちろんネット上ではかっこいい名前を付けたいという人もいると思うので、その場合は()で読み方を書いたり、自己紹介文で読み方を書くなど、何かしらで読み方が分かるようにしておくと親切ですね。
変換に手間がかかる名前にはしない
ネット上の名前では当て字の名前にしている人もよく見かけます。
しかし、当て字の名前は変換しようと思ったときに一発では変換できない可能性が高いです。
そうなると、あなたの名前を呼ぶのに手間がかかってしまいます。
こうしたことも、あなたに話しかけてくれる機会を奪う原因になってしまいます。
もしどうしてもその名前の表記にしたいのであれば、変換の必要ない呼び名を設定するなどの工夫をすると良いでしょう。
愛称がつけやすい名前にする
愛称があるとフランクに話しやすくなります。
そうなると、相手との距離もぐっと近づくのでおすすめです。
初めて話したときにあだ名をつけてもらうのも一つの方法ですね。
僕の感覚でも、あだ名で呼んでくれている人とは仲良くできているなと感じますね。
自己紹介文
自己紹介文はあなたが何をしている人なのか、どんな人なのかを伝える場となります。
ここで興味を持ってもらえればフォローしてもらえる可能性も高まるのです。
しかし、Twitterの自己紹介文は160文字以内という制限があるので、なるべく端的に且つわかりやすいように書くようにしましょう。
自己紹介文を書く時のポイントは
・YouTubeやニコニコ動画のリンクを表記する
・あなたの人となりが分かる文章を含める
という点です。
1行目で何をやっている人かを伝える
プロフィールを見てくれている人は、必ずしも全文を読んでくれるわけではありません。
ただ、1文目はおそらくほとんどの人が読んでくれていると思います。
なので、1文目には必ずあなたが何をやっているのかを書くようにしましょう。
最低でも歌い手なのか、MIX師なのか、絵師なのかがわかる程度には書いておくべきですね。
YouTubeやニコニコ動画のリンクを表記する
もしTwitter上だけで歌い手として活動するのであれば必要ないですが、ほとんどの人はYouTubeやニコニコ動画に歌ってみた動画をアップして、それを見てもらうためにTwitterで宣伝している人がほとんどだと思います。
なので、リンクは必ず表記するようにしましょう。
WEBサイトや場所を記載する欄にもリンクは入れられますが、自己紹介文に書いてある方がクリックしてもらえる確率は上がります。
ちなみに、URLを短縮させることができるサービスもありますが、少し怪しい感が出てしまうので、できれば短縮URLは使用しないことをおすすめします。
URL短縮ができるサイトはいくつかありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、短縮したい方は以下の記事から探してみてください。
あなたの人となりが分かる文章を含める
歌い手といえど一人の人間です。
あなたが応援したいと思える人なのかどうかが分からないと、きっとファンも増えないでしょう。
もちろん、自己紹介文だけではあなたの人となりがすべてわかるわけではありませんが、あなたを知りたいと思うきっかけにすることはできます。
活動の内容だけでなく、あなた自身についても紹介してみてくださいね。
歌い手Twitterでがまず最初にやるべきこと

さあ!設定も終わったし、Twitterやるぞー!

でも、これから何やればいいの…?
Twitterを始めたはいいけど、何をしたらいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。
Twitterを始めたらまず、
・同じ歌い手と繋がる
・仲良しを作る
・とりあえずはフォロワー3桁を目指そう
の4点を意識して運用していきましょう。
自分の歌をアップして、固定ツイートに設定する
まず何よりも先に自分の歌ってみたをツイートしましょう。
あなたが歌い手である証ですので、必ず初めにツイートし、固定ツイートに設定することが大事です。
固定ツイートへの設定方法は、ツイートの設定を開いて「プロフィールに固定する」を選択するだけです。
最初の作品はこだわりたがる人が多いのですが、そこまでこだわる必要はありません。
なぜなら、最初はフォロワー数も少なく聴いてくれる人がそもそも少ないからです。
なので、まずはあなたが歌い手であり、どんな歌を歌うのかを知ってもらえればそれで十分なのです。
また、歌をツイートする前に友達を作ろうとする人もいますが、それもあまりおすすめはしません。
なぜなら、Twitterを利用する目的が歌い手活動をするためではなく友達と話すことになってしまいやすいからです。
スマホ録音でもなんでもいいので、まずは「歌をアップして歌い手である証を示す」ということを真っ先に実行してみてくださいね。
同じ歌い手と繋がる
歌をアップし終わったら次は、同じ歌い手と繋がってみましょう。
歌い手を探す方法としては「歌い手がよく使うタグで検索する」のが手っ取り早いです。
まずは、
#歌い手さんと繋がりたい
を検索してみてください。
そして気に入った歌い手さんをフォローしていくのですが、ここで注意点です。
まず、明らかにフォロワーが多すぎる人はやめておきましょう。
フォロバされる確率が低いのと、一時的にフォロバされてもすぐにフォローを外してくるフォロワー稼ぎの人の確立も高いためです。
次に、何も話しかけずにフォローだけするのもあまりおすすめできません。
なぜなら、フォロバされたとしてもその後何もかかわりなく、ただの数だけフォロワーになってしまう可能性が高いためです。
必ずフォローしてから相手の歌についてコメントを残すようにしましょう。
仲良しを作る
ある程度フォロワー数が増えてきたら、今度は特定の仲いい人を数人作りましょう。
ここで大事なのは、フォロワー全員と仲良くなろうとしないということです。
人数が増えれば増えるほど仲良しの比率は低くなりますが、これは仕方のないことです。
数は多くなくていいので、より深い関係になれる人を探すようにしましょう。
そういった人がいると、拡散してもらいやすくなったり、歌い手活動をするモチベーションを上げることにもつながります。
とりあえずはフォロワー3桁を目指そう
フォロワーは数が増えればいいというものではありません。
数だけフォロワーは自己満にはなれど何も生みだしてはくれません。
しかし、自分を見てくれるフォロワーが増えると多くの人に拡散してもらえるため、自分のフォロワー数以上の人に歌を聴いてもらえます。
今まで説明したようなやり方で、とりあえずフォロワー数3桁を目指してみましょう。
ちなみに、僕なりの判断基準ではありますが、歌ってみたのRT数といいね数が近ければ近いほどあなたを見てくれているフォロワーが多い傾向にあります。
逆にいいねだけが多い状態だと、タグで反応されているだけだったり、いいね返しを期待されているだけだったりといったケースが多いのです。
自分のフォロワーがちゃんと見てくれているのかが分からなくなった際は、ぜひ参考にしてみてください。
歌い手がTwitterで伸びるためのポイント

Twitterを始めてから何をやればいいか分かったね!

でも、もっと伸びるコツとかも教えてほしい…
先ほど説明したことを続けていればある程度はフォロワー数も増え、歌も聴いてもらえるようになるでしょう。
しかし、歌い手としてTwitterで伸びていくためには他にも意識すべきポイントがあります。
具体的には、
・歌ってみた動画もなるべく定期的にアップする
・歌に関する発信をする
という点です。
それぞれについて解説していきますね。
毎日ツイートをする
ツイートする数が多いほど、フォロワーさんに認知してもらいやすくなります。
認知してもらっていると、絡んでもらえたり歌ってみたを聴いてもらえたりする確率が高くなります。
なので、何でもいいので毎日ツイートするようにしましょう。
また、ツイートする癖をつけないと、なかなか絡みが増えずに辞めていってしまうなんてことにもなりかねません。
おはようツイートなんかは簡単にできる上に、気軽な絡みから仲良くなれることもあるのでおすすめです。
歌ってみた動画もなるべく定期的にアップする
上記で何でもいいのでツイートをしましょうと言いましたが、定期的に歌ってみた動画をアップすることは非常に重要です。
たとえ多くの人に認知されていたとしても、それが「歌い手」として認知されていなければ意味がありません。
また、自分自身もTwitterでの絡みが楽しくなってしまい、歌い手であることを忘れてしまうなんて話もよく聞きます。
なので、歌ってみた動画を少なくとも月に1本程度はアップできるといいですね。
歌や活動に関する発信をする
あなたは歌い手です。
あなたの歌を好きになってフォローしたのに、ツイートの内容が
「今日も仕事つかれた~」
「ディズニーに遊びに来た~!」
といった日常のツイートばかりだとどう思うでしょうか。
自分はこんなツイートが見たかったわけじゃないと、フォローを外されてしまうかもしれません。
活動者のアカウントでは、活動に関するツイートと日常的なツイートの割合は7:3くらいがいいとされています。
あまり日常のツイートが多くなりすぎないように注意しましょう。
適切なTwitterの運用で人気歌い手になろう!

今まで何も考えずにTwitter使ってたなぁ…
Twitterは歌い手活動をするにあたって非常に重要なツールです。
Twetterをうまく活用できるかどうかで、あなたが人気歌い手になれるかどうかが決まるといっても過言ではありません。
効果的なTwitterの運用方法を学んで、人気歌い手への道を歩んでください。
では、また次の記事でお会いしましょう!
コメント